2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

定量的な報告

研究室の打ち合わせで定量的な報告について話したので、補足を含めてまとめておきます。1.スタート地点と目標の定量化 科学技術の進歩というのは段階的になされるものです。現在の状態があって、それに問題が有るから、ある目標に近づく必要があり、そのため…

科研費応募と授業準備

科研費研究活動スタート支援というのに応募資格があるので、応募することになっています。アカデミックな雰囲気で書きたいのだけど、しばらく(数年間)ビジネスになりそうな提案ばかり考えていたせいか、アカデミックな雰囲気にならない・・・まあ、なんと…

enchant.js

4月16日 enchant.jsのチュートリアルを実施し自習した。以前、「androidはHTML5対応である事がポイント」というコメントに対して「そりゃ勘違い」というツッコミを見たのがきっかけで、なぜそんな勘違いになったのかに興味を持った。WEBアプリに関しては詳し…

感想文

以前勤めていたベンチャー企業から、約3年間の在職中の、プロジェクトにかかわった感想を教えてほしいとの依頼が来た。実際は、もう一度やるとしたらどのようなポイントを改善したいか、という依頼内容だったが、既に記憶があいまいなので、一度記憶を掘り起…

研究室の環境整備

例年、3年生の後期に研究室仮配属が行われ、そのあと半年間は研究活動の立ち上げにあて、4年生から本格的に卒業研究が開始する、という流れなのだそうです。 ただ、3年生用の研究スペース(机およびPC)が無いので、研究室に3年生の居場所が無いらしい。。。 …

ATLYSボード(Spartan-6)のAC97デモを動かす

DigilentのATLYSボードで、サウンド入出力(AC97)のデモを動かしてみました。 Atlys Spartan-6 FPGA Trainer Board (LIMITED TIME) - DigilentDSD-0000325 12/13/11 This zip file contains an EDK demo project that illustrates how to use the AC97 code…

プログラミング演習について考える

プログラムを書ける学生と書けない学生がいて、かなりはっきり分かれる、ということがいわれています。 見分けるためにはFizzBuzz問題を解かせてみれば良い、とか言います。企業の採用試験としてはそれでも良いのかもしれませんが、教員としては書けない学生…

授業の準備

今日は授業の準備をしました。 2012年前期は、情報工学実験II・プログラミング演習1・プログラミング演習3の三つを担当。 今年度は基本的には先人の作った資料をそのままトレースする方針ですが、良く理解しておく必要があると思います。情報工学実験IIは…