授業の準備

今日は授業の準備をしました。
2012年前期は、情報工学実験II・プログラミング演習1・プログラミング演習3の三つを担当。
今年度は基本的には先人の作った資料をそのままトレースする方針ですが、良く理解しておく必要があると思います。

情報工学実験IIは、学部3年生の実験で、ネットワークの担当。pingでの通信速度測定と、雑音重畳時の誤り率測定が主な内容。去年まではアナログオシロEthernetの電圧を見ていたみたいですが、この前の引き継ぎでディジタルオシロでパケットの直接観測が出来ることが分かりました(10Base-Tなので、実験室のオシロ(40MHzのやつ)でも十分パケットが見えます。(流石にビット単位では見えないが))。その辺のことを踏まえて、実験資料を修正してみました。コピペ対策のために、去年とは違う課題を考えなければ。
参考)アジレントとのApplication Note 1600で、綺麗な波形が見えてます。
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5989-7528JAJP.pdf
10Base-Tでも100Base-TXと同様に+1/-1Vの信号電圧が使われているのでしょうか?波形を見るともっと大きい気もします。仕様を見たらよいのでしょうが、まだ調べきれていません。
情報工学科の学生が相手なので、あまり電気的なことで立ち入りすぎると引かれるかもしれないが、、、興味を持ってくれたらよいなと思います。

プログラミング演習1は、学部2年生の演習、C言語。ソートが担当です。ITをやっている人にとっての基礎教養なので、頑張って身に着けてもらいたいと思います。既存の資料が秀逸なので、そのままで引き継げば良いかと思います。車輪の再発明はしないのです。

プログラミング演習3は、学部3年生の演習、C++言語。その中の【中級編】(入出力ストリーム・名前空間・参照およびコピーコンストラクタ・フレンド・演算子オーバーロード)が担当です。フレンドはオブジェクト指向の設計からしたら存在意義を疑われるようなものですが、世の中のコードには多く含まれているわけですから、学生に教えないわけにもいきません。
試しにC++のヘッダの中(/usr/include/c++/4.4.4)を調べてみましたが、friend結構います。

現状のカリキュラムがC/C++中心の演習なのですが、今後は卒論の研究に直接役立つように+社会の要請に併せていく必要があるな、とは思います。