ZedBoardでのUVCデバイスの認識

とりあえず、UVCデバイスを認識するようになりました。usb 1-1.4: new high-speed USB device number 5 using zynq-ehci usb 1-1.4: New USB device found, idVendor=045e, idProduct=0772 usb 1-1.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumb…

ZedboardのUSBポートの電源が入らない?

どうやらZedBoardのUSB OTGポートに電源が入っていない。 他の人も困っている様子。 http://forums.xilinx.com/t5/Embedded-Linux/zedboard-USB-host-not-work-in-petalinux2014-2-prebuild/m-p/521351#M10589上記の記事は、「DTSファイルを書き換えたらマウ…

ZedBoard Rev.C とRev.Dの違い

ZedboardのRev.Cで動作していたSDカードが、Rev.Dでは動かないので、どういう事かと思い調べてみたところ、http://zedboard.org/content/revd-boot-sd によると、Rev.Cは、"rev. C board has a pre-production (ES silicon) Zynq device"とのことでした。 Re…

1対1でのプログラミングの教育

以前、大人数相手のプログラミング演習をどうするかというエントリを書きましたが、今回は1対1のプログラミング教育(コーディング手法)について書きます。最近4年生の卒業研究指導のために、主にC言語・Java言語でのプログラミングを教える機会がありまし…

覚醒

大学時代の師匠が色々と名言を私の心に残しているのですが、その中に「Education is firing!」というのがありました(後ほど調べると、良く言われる言い回しの様でしたが)。つまり、教育とは学生の心に火をつける事であって、一旦燃えたら、あとは自分自身…

研究テーマに関して、初めて勉強する際の効率の良い学習法

本日の研究グループミーティングでの指導内容と補足をメモしておきます。 先輩の論文などを読んで勉強しようとしている、主に研究初心者の4年生への全般的なアドバイスです。◆1、何かを読んで勉強するときは、「何かをアウトプットする」ことを意識しましょ…

定量的な報告 補足(進捗の数値化)

先日のエントリで、進捗の数値化について少し質問があったので補足を書きます。 #ちなみに、これらはホントにごく一般的なプロジェクト管理の手法ですので、色々なキーワードをググれば直ぐに説明や例が出てきます。1.進捗の数値化について タスクレベルま…

定量的な報告

研究室の打ち合わせで定量的な報告について話したので、補足を含めてまとめておきます。1.スタート地点と目標の定量化 科学技術の進歩というのは段階的になされるものです。現在の状態があって、それに問題が有るから、ある目標に近づく必要があり、そのため…

科研費応募と授業準備

科研費研究活動スタート支援というのに応募資格があるので、応募することになっています。アカデミックな雰囲気で書きたいのだけど、しばらく(数年間)ビジネスになりそうな提案ばかり考えていたせいか、アカデミックな雰囲気にならない・・・まあ、なんと…

enchant.js

4月16日 enchant.jsのチュートリアルを実施し自習した。以前、「androidはHTML5対応である事がポイント」というコメントに対して「そりゃ勘違い」というツッコミを見たのがきっかけで、なぜそんな勘違いになったのかに興味を持った。WEBアプリに関しては詳し…

感想文

以前勤めていたベンチャー企業から、約3年間の在職中の、プロジェクトにかかわった感想を教えてほしいとの依頼が来た。実際は、もう一度やるとしたらどのようなポイントを改善したいか、という依頼内容だったが、既に記憶があいまいなので、一度記憶を掘り起…

研究室の環境整備

例年、3年生の後期に研究室仮配属が行われ、そのあと半年間は研究活動の立ち上げにあて、4年生から本格的に卒業研究が開始する、という流れなのだそうです。 ただ、3年生用の研究スペース(机およびPC)が無いので、研究室に3年生の居場所が無いらしい。。。 …

ATLYSボード(Spartan-6)のAC97デモを動かす

DigilentのATLYSボードで、サウンド入出力(AC97)のデモを動かしてみました。 Atlys Spartan-6 FPGA Trainer Board (LIMITED TIME) - DigilentDSD-0000325 12/13/11 This zip file contains an EDK demo project that illustrates how to use the AC97 code…

プログラミング演習について考える

プログラムを書ける学生と書けない学生がいて、かなりはっきり分かれる、ということがいわれています。 見分けるためにはFizzBuzz問題を解かせてみれば良い、とか言います。企業の採用試験としてはそれでも良いのかもしれませんが、教員としては書けない学生…

授業の準備

今日は授業の準備をしました。 2012年前期は、情報工学実験II・プログラミング演習1・プログラミング演習3の三つを担当。 今年度は基本的には先人の作った資料をそのままトレースする方針ですが、良く理解しておく必要があると思います。情報工学実験IIは…

スキー

初めてスキーをしたのは中学二年生の時に行った菅平学園のスキー旅行だったと記憶しています。杉並区の中学校はほぼみんな菅平学園にスキーに行くのだと、当時聞いた覚えがあります。杉並区の施設だったんですね。そんな菅平学園は平成15年に廃止になったそ…

GarbageCollection

以前の職場にいた同僚(Postdoc・外国人)が言っていた言葉を思い出しました。 「DoctorはGarbageCollection(GC)されるんだよ。Doctorオブジェクトは生まれて、Tenureになったものは生き残るけど、そうでないものはGCされてJunkになる。」ここでいうDoctorとい…

Xilinx EDKについて雑感

FPGAを使い始めたのはいつからだったかと思い返してみると、産総研に入所してからでした。それまでは東北大学でFPGAみたいなLSIとしてフレキシブルプロセッサというものを研究開発していたわけだけど、FPGA自体をユーザーとして使った経験には乏しかったわけ…

いまさらORB?

私は2011年12月から宇都宮大学の情報工学科で助教をやっていて、4月からは色々と授業の担当がある予定ですが、それまでは研究のみをしていればよろしい、ということになっています。それで、今まで産総研でやったORBエンジンの仕事を論文にしていなかったの…

はじめました

少し長い文章を書く練習をするために、ブログを始めました。 FacebookやTwitterでさえあまり書けないのに、続くかどうかわかりませんが、とりあえず毎日1記事を目標に、ぼちぼち書いていきます。ところでスタスタとは昔(95年ごろ)飼っていたハムスターの名…